金魚とめだか「季々」

飼育法など。

どんぶり金魚:餌やりについて。

金魚を迎えたら3日以上餌は与えず、少し環境に慣れた頃に少量からスタートします。

 

①餌の種類

浮上性のものが目線が合いやすく良いと思いますが、たまに浮上性の餌が苦手な子もいます。(その場合は沈下性のものを選びます)

しかしまずは浮上性の餌を購入することをお勧めします。

全長3センチくらいなら、口の大きさに合わせて砕いて与えるか、初めから小さい形状の餌を購入しましょう。

全長4センチを超えてたら、小さめの丸い粒のもので大丈夫です。

餌の袋に金魚のサイズが書かれていますので、チェックして購入してください。

 

②与える量

初日は1粒から。

翌日2粒、翌々日3粒…と、徐々に増やしていきましょう。

どんぶり飼育は、「朝晩2回」という与え方ではなく、あらかじめ1日量を小皿に入れて飼育容器のそばに置いておき、1日かけて1粒ずつ、金魚と目が合ったら与える方法を採ります。

しかし冬に限っては、暖かい日中までにすべて与え終えてる状態が望ましいです。夕方からは室内とは言え急激に気温が下がりだし、消化不良になりかねないからです。

消化する時間に室内の気温が下がり出さないことがポイントなので、金魚自体が動き回っているなら寒い朝に与えるのは問題ありません。

最終的な餌の量は、どんぶり飼育の場合は"少なめ"が良いです。

(金魚自体を大きくしたいなら、そもそもどんぶり飼育には向いていませんので水槽飼育にされてください。)

どんぶり飼育では、"出来るだけ小さいまま長生き"してもらうため、水をフンで汚さないよう少なめを意識しましょう。

じゃあ、一体その量とは?って疑問に思われるかもしれませんが、正直私もわかりません。

翌日の水の状態が異常に悪くならず、体型を維持しているなら、その量が正解です。笑

(水の状態が悪いとは、とろみがある、泡が消えにくい、白く濁っている、臭い…などです。)

 

③食べない子は?

いざ与えようとしても、人慣れしていない子や性格的に臆病な子は、餌をなかなか食べません。

その場合は「まだ慣れてないんだな」と判断して、餌を引き上げ、また翌日チャレンジしてください。

いつか食べてくれます。笑

(餌を放置し続けるのは水を汚すので絶対にしてはいけないことです。数分後には引き上げましょう。)

金魚と目が合って、水面にぴこぴこ泳いできて口を開けて待ってる状態がベストですが、人慣れしてない子や性格的に臆病な子は、なかなかこのステージには到達できないかもしれません。

そういう子に対しては、根気よく声かけして餌を与え続け、水換えも最大限に優しく行い、人間に慣れてもらうしかありません。

また、餌を食べないというのは、健康を害しているということもあります。

金魚の健康チェックをして、異変があれば対応していきます。

 

④食べた分だけフンをする。

金魚をお迎えして餌抜きしていた数日間で、すっかり金魚のフンは出切って水も汚れず綺麗な飼育容器を保てていたと思いますが、餌を開始したらまた飼育容器はフンまみれになっていきます。

フンの汚さが気になる方は、最初に用意していたスポイトでこまめにフンを取って捨てていきます。

その方が観賞魚として見栄えも良いですし、翌日の水換えまで水が汚れにくくなるので金魚が過ごしやすくなります。

見栄えの良い小さめの入れ物にスポイトを入れて、飼育容器の側に一緒に置いておくと、サッとフンを取れて水換えの時にまとめて捨てることができます。

もちろん、翌日の水換え時までフンを放置していても特に問題はありません。

 

f:id:kingyotomedaka_kiki:20200126171859j:image